豪農の館ですね。
写真を見る限りすごくよさそうだが・・・
交通の便が悪すぎる...
バスが1時間に1本。下手すると2時間に1本。
しかも、この写真のところぐらいしか見所はない。
春に行けば、しだれ桜が見れるのでもうちょっといいかもしれない。
北方文化博物館
いろんなものを勝手にレビューしていくページ。
といっても、今回はカップラーメンの話。
スープがどろっとしてて、おいしかったです。
そんだけ。
というか、こういうお店の名前を使った商品って勇気あるよなぁって思う。
だって「このお店のラーメンはこんなもんか」って思われるだけかと。
行ったのが結構前なので、記憶を頼りに。
味は可もなく不可もなく。
炭だか焦げだかなんかよくわからんもの(焦がし葱という噂)がスープに入ってて
その苦味が個人的には好きではない。
水にも炭っぽいものが入れてあった。いや、まぁそれは別にいいんだが。
で、記憶を確認するためCHABUTONで検索してみたんだが、
他のお客さんのオーダーを間違えたり・・・
あったよ!俺のときもオーダー間違えられたよ!
まとめると、また来たくなるような味ではない。
-関連記事-
IE8をインストールしてみた。
IE6から一気に飛びました。
見た目はIE7とほぼ同じ。
っていうか、そこ直そうよ。
全体的にボタンが小さいのが気に食わない。
Firefoxは簡単に以前のスキンに出来るけど、
IEはそういうのないのだろうか?
初期状態だと、上から
アドレスバー
メニューバー
となっているのだが、それはちょっとありえないでしょ。
順番を逆にする方法は、
1.ファイル名を指定して実行で「regedit」
2.[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Internet Explorer\Toolbar\WebBrowser]を開く
3.右枠内を右クリックして「新規」→「DWORD値」
4.名前を「ITBar7Position」にして値を1にする
とすれば、普通の順番になります。
また、更新と中止のボタンの位置はタブの横を右クリックして
「カスタマイズ」→「アドレスバーの前に[中止]と[更新]ボタンを表示」で変更できます。
文字がぼやけた感じになるのは
インターネットオプションの詳細設定にある
HTMLで常にClearTypeを使用する
のチェックをはずせばOKです。
使用感は、Firefoxと比べ初期起動が早いのがやっぱいいですね。
あと、今のところ落ちてません。
お気に入りをバーに追加するとすごく使いやすいですね。
ページを選択したら勝手にサイドバーが閉じてくれるあたりが。
アクセラレータとかはFirefoxでいいじゃん。
で終わってしまう機能ですが、ないよりマシかと。
IE6よりは使いやすくなっていると思います。
ソースの表示や、開発者ツール(F12)がなぜか本気モードを感じます。
ゲームアーカイブスです。
平たく言うとマリオカートのパクリ。
しかし、一人プレイはマリオカートよりも面白いです。
ミニターボが簡単で爽快です。
一応、公式に「ターボ・ターバー・ターベスト」となっていますが、
人に説明するとき恥ずかしいです。
また、ジャンプ台やちょっとした坂などで、
カートが浮くと同時にR1を押すと、着地後ターボがかかります。
これはジャンプアクションとしてマリオカートwiiにパクられました。
これらのターボを組み合わせて、
連続でコンボを決める気持ちよさが、クラッシュバンディクーレーシングにはあります。
で、一人プレイはマリオカートよりも面白いといったわけで
友達とやってもマリオカートと比べて、いまいち盛り上がりませんでした。
理由としては、
コースがごちゃごちゃしている。
ターボで差がつきまくる。
アイテムの効果を0から覚えなくてはいけない。
などがあげられると考えられます。
まぁ全部、プレイしたことあれば問題ないんですが、
コースのごちゃごちゃはやっぱりきつい。
特に3人以上だとかなり一人当たりの画面が小さくなるので、
持ち主でも混乱することがたまにあります。
一人プレイ専用かな。やっぱり。
まいにちいっしょのコスプレゲームです。
新春カルタ大会が遊べるようになります。
オフラインで4人対戦まで可能なので、友達とやると結構盛り上がります。
しかし、プレイさせる気にさせるのにちょっとコツがいるかも。
「カルタやる?」
「いや、カルタって...」
ってまずなるので。
操作の説明をするとちょっと食いつくかもしれません。
「○でその場にあるやつとって、×とスティックでダイブ」
「カルタでダイブって何よ?」
みたいな感じで。
実際、相当凝ったつくりになっていると思います。
トロも喜んでいます。
これまた懐かしいソフトですが、
例のゲームアーカイブスです。
どうしても前作のパラッパラッパーと比べてしまいますね。
パラッパよりもむずいです。
曲もパラッパの方がいいです。
ただやっぱり二人プレイが可能になったって事は大きいかな。
曲はパラッパがよすぎるっていうのもあるし。
Do you know why we stopped the car again?
とかめっちゃいい発音で口ずさんじゃうくらいはまったし。
でゅゆのうわっうぃすたっだかーげん?みたいな。
それと比べちゃうとウンジャマラミーはあんまり印象に残ってる曲が少ない。
でも面白いと思います。
一言で言うと「かつおぶし」
麺は、まぁよくあるつけ麺の太い麺でおいしいほうだと思います。
量は結構ある。
スープはかつおぶしの味が強い。
後半飽きてくる。
値段を考えると、わざわざ食べにいく必要もないかな。という感じ。
-関連記事-
先日六本木に行った。
小腹がすいたので、ラーメンを食べて帰ろうかという話になり、
携帯で適当に「六本木 ラーメン」といった感じで検索した。
すると、ずんどう屋という店がメディアに紹介されたこともあり、おいしいとの情報が。
若干道に迷いつつ、ずんどう屋に到着。
見た目はかなりぼろく、人も少ない。
「だ、大丈夫か...これ?」と思いつつ、注文。
とりあえず店員は全員日本人ではないっぽい。
で、ラーメンを待っている間、携帯で詳しくずんどう屋を調べてみる。
すると、六本木にはずんどう屋が二つあり、双方はまったく関係のない店だそうで。
だ、だまされたー!
店内には、雑誌の切抜きなどもあるが、これ違う方のずんどう屋じゃん!という記事も張ってある。
やられたぜ・・・
だまされたショックもあり、ラーメンはあまりおいしくなかったです。
まぁ、そこまで高くないので傷は浅くてすみましたが。
スープがくさいです。
ねぎに新鮮味がなく、古いねぎの味がします。
餃子は具沢山ですが、安物の餃子の味です。
今回間違えていったお店は、ずんどう屋六本木店です。
行きたかったお店はずんどう屋西麻布店です。
皆さんは間違えないようにしてください・・・
大きな地図で見る
調べてみるとメインは量の多い定食みたいです。
そっちは食べてないので知りません。
以前に回路図を描くソフトとしてEScadのレビューをしましたが、
最近はもっぱらこのBSch3Vです。
で、違いは何なのよ。ってことですが、だいぶ違います。
ホントどうでもいい回路はEScadでもいいんですが、
ある程度ちゃんとしたのは、BSch3Vで描かないとつらいです。
理由としては、EScadは拡大が出来ない。
ものすごく目が疲れます。
基本的な回路図なら別になくてもいいんですが、
パーツエディタでも出来ないのはきつすぎる。
BSch3Vのパーツエディタはかなり使いやすいので、
自分でパーツ描いたりする場合はこっちのじゃないと無理。
あと回路図をレポートやら論文やらに載せるときはEMF形式で貼り付けましょう。
--関連記事--
まずネーミングセンスに突っ込みたい。
すっごい安っぽく聞こえる。
絶品チーズバーガーかよ!
匠でいいじゃん。
で、味ですが、微妙・・・
っていうかモス史上最高!とか安易に言わないほうがいいと思う。
モスってこんなもんか。って思われるだけかと。
普通にモスバーガーのがおいしいし。
確かに肉はいいんだけど、ソースが微妙。
っていうか肉もハンバーグみたい!っていうコメントが店内にあった気がするけど
なんていうか、弁当に入ってるハンバーグみたいな味なんだよな。
まぁまずくはないけど、チリバーガー食べたほうがいい。